取締役CTOの小竹(aka tkmru)です。
セキュリティ・キャンプ全国大会2023の脅威解析クラスにて「ポートスキャナ自作から始めるペネトレーションテスト入門〜Linux環境で学ぶ攻撃者の思考〜 」という題で講義を行うことになりました。 本記事では、セキュリティ・キャンプ全国大会2023というイベントと、そこで私が行う講義内容の紹介をします。
セキュリティ・キャンプとは
セキュリティ・キャンプは、将来の高度IT人材となり得る優れた人材の発掘と育成を目的としたイベントの総称です。 IT業界で活躍しているエンジニアなど*1が講師になり、学生の皆さんに講義を行います。 講義を聴講できるだけでなく、同世代の同じことに興味がある人たちと交流できるのも良いところです。 参加費は無料で経済産業省が共催しており、主催にIPA(独立行政法人情報処理推進機構)もいるので安心して参加できます。
全国各地で2日間程度で開催される地方大会と都内で5日間程度開催される全国大会があり、私が講義を行うのは全国大会の方です。 2020年から2022年にかけてはコロナ禍の影響でオンライン開催でしたが、今年より以前の合宿形式に戻ります。 今年の全国大会は8月7日(月)~8月11日(金)にかけてクロス・ウェーブ府中にて開催されます。 全国大会は、日本国内在住で、日本国内の学校に在籍する13歳以上22歳以下の学生の方が対象です。
私も学生時代に参加者として参加していました。 オンライン開催だった2020年と2021年にプロダクトセキュリティトラックにて以前講師を務めましたが、 参加者の皆さんと対面で行う講義はまだ行ったことがないので、直接皆さんにお会いできる今年のセキュキャン*2は楽しみです!
どんな講義をするのか
「ポートスキャナ自作から始めるペネトレーションテスト入門〜Linux環境で学ぶ攻撃者の思考〜 」という題で講義を行います。 講義紹介ページには次のように概要を記載しています。
脆弱性診断やペネトレーションテストで使われる技術のひとつにポートスキャンがあります。 セキュリティエンジニアがネットワークやインフラに対するネットワーク診断やペネトレーションテストを行う際には最初にポートスキャンを行います。 開いているポートがあれば、何かおもしろい情報が返ってこないか確認し、古いミドルウェアが動いていることがわかれば、脆弱性情報を調べて攻撃を試行します。 本講義では、ポートスキャナを自作し、動作原理について理解を深めた後、Dockerコンテナで構成されたLinux環境に対して演習を行い、脆弱性の発見/攻撃手法、端末に侵入後の攻撃者の思考について学びます。侵入後の攻撃者の活動のことを広義にPost-Exploitationと呼びます。 パケットを自由に操作できるようになっておくことや、PoC(Proof of Concept)のコードを素早く実装できることは、ペンテストに必要なスキルです。 例えば、Nmapに実装されていない特殊なプロトコルで通信するソフトウェアの脆弱性を調査したい場合は、プロトコルの仕様に従ったパケットで通信するためのツールを自作する必要があります。このような理由から本講義では、ポートスキャナの自作を行います。 攻撃者の思考を知ることは、マルウェア解析や通信監視業務に従事している人たちも含め、すべてのセキュリティエンジニアが知っておくべき内容であり、 セキュリティエンジニアを目指す初学者にとっても必要不可欠な知識です。 また、セキュリティエンジニアのみならず開発者にとっても大切です。 開発者は日々発見される、OSやライブラリなどの大量の脆弱性の対応を日常的に迫られていますが、 攻撃者の思考を分かっていなければ、何が脅威なのか分からず脆弱性のリスクレベルを評価できません。 脆弱性診断やペネトレーションテストに従事している講師が攻撃手法を解説し、攻撃者側の思考プロセスや、攻撃されないようにするにはどうすればいいのかといった防御側の手法までを解説します。 ※本講義では、リバースエンジニアリングは行いません。
ペンテストツールの仕組みや、攻撃者が脆弱性を見つけた後、どのように被害を拡大していくのかについて学べる講義にしようと思っています。 「ツールをただ単に使うだけでは満足できない」「各脆弱性の攻撃方法ではなく、攻撃者の思考を知りたい」という方におすすめです。 ポートスキャナを自作するというアイデアは、私が学生時代に参加したセキュリティ・キャンプキャラバン in 大阪 2014での吉田英二さんによる「パケット工作」という題の講義のオマージュです。
応募お待ちしております!
エントリーの締め切りは5月15日で、応募課題の締め切りが5月22日です。 エントリーしておかないと応募できないので、とりあえずエントリーしておくことをおすすめします! エントリーはこちらからできます。 参加者の皆さんに現地でお会いできるのが楽しみです。 応募お待ちしております!